リフォームに関する
さまざまな情報を発信
2025.06.15
「フローリングと全面カーペット、張り替えやリフォームの費用がどれくらいかかるのかご存じですか?」
住まいの床リフォームは、1平方メートルあたりのフローリング張り替え費用が約8,000~18,000円、カーペット全面敷きの場合はおよそ5,000~14,000円と幅があります。例えば6畳(約10㎡)全面を無垢フローリングに張替えする場合、材料費と工事費の合計は約10万円~20万円以上、カーペット敷きなら総額6万円~14万円台が目安です。
「実際に工事を依頼したら追加費用が発生した」「予算より高かった」といった声も少なくありません。床材の種類や施工方法、既存床の撤去や下地補修、運搬・廃材処理費など、見積りに“隠れコスト”が潜みやすいのが実際です。
「想定外の出費に備えたい」「価格の違いを具体的に知りたい」「自宅の状況だとどちらが最適か悩んでいる」―そんな不安や疑問も、この記事で強調して解決していきます。
費用を無駄にしない賢い選択と、後悔しないリフォームのポイントを専門的な視点でわかりやすくまとめました。まずは最新相場と費用内訳をチェックして、あなたの住まいに最適な床選びを始めましょう。
CONTENTS
住宅の床材にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴と用途適性をもちます。フローリングは高い耐久性と美観を兼ね備え、リビングやダイニングなど多用途な空間に最適です。全面カーペットは防音性と保温性に優れ、寝室や子ども部屋など快適性を重視する場所によく使用されます。クッションフロアは水や汚れに強く、お手入れが簡単なためキッチンや洗面所に適しています。タイルカーペットは部分的な交換が容易で、オフィスや高頻度で歩行されるエリアに選ばれることが多いです。畳は和室特有の風合いとクッション性で、和の空間づくりに欠かせない素材となっています。
床材の種類と適用エリアを整理すると以下のようになります。
床材種類 | 主な特徴 | 適した場所 |
---|---|---|
フローリング | 高耐久・高級感・掃除しやすい | リビング・ダイニング |
全面カーペット | 防音・断熱・柔らかい | 寝室・子ども部屋 |
クッションフロア | 防水・お手入れ簡単 | キッチン・洗面所 |
タイルカーペット | 部分交換可・多彩なデザイン | オフィス・廊下 |
畳 | 和風・クッション性 | 和室 |
床材を選ぶ際は快適性・耐久性・コストパフォーマンスの比較が重要です。フローリングは美観と長寿命で資産価値を高めますが、費用が高めになる傾向があります。カーペットは比較的安価で快適性が高いものの、ダニやホコリが溜まりやすく寿命はおよそ10年です。クッションフロアは低コストかつ手入れが楽ですが、傷がつきやすい点もチェックが必要です。タイルカーペットは部分的修繕で寿命が延ばせるメリットがあり、畳も和風空間では根強い人気があります。
下記の比較で主なポイントを確認しましょう。
床材 | 快適性 | 耐久性 | 費用(6畳目安) |
---|---|---|---|
フローリング | ◎ | ◎ | 8~18万円 |
カーペット | ◎ | △ | 5~10万円 |
クッションフロア | ○ | △ | 3~6万円 |
タイルカーペット | ○ | ○ | 6~12万円 |
畳 | ◎ | △ | 7~11万円 |
床リフォームでは張り替えと重ね張り(上張り)が主要な工法です。張り替えは既存の床材を撤去して新しい床材を設置する工法で、しっかりした仕上がりと耐久性が得られます。一方、重ね張りは既存床の上から新たな床材を施工する方法で、短期間かつコストを抑えリフォームしたい場合に適しています。
グリッパー工法はカーペット敷設時によく使われ、部屋の周囲に設置したグリッパーでカーペットをピンと張って固定し、仕上げに滑らかさとフィット感が出ます。タイルカーペットはシール式や置き敷き式もあり、DIYにも向いています。家具移動や下地調整が必要な場合、別途費用がかかるので見積もり時の確認が重要です。
主な床工法とポイントは下記の通りです。
工法名 | 概要 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
張り替え | 古い床材を剥がし新設 | 耐久性・仕上がり良 | 工期や費用が増 |
重ね張り/上張り | 既存床上に新設 | 短工期・コスト節約 | 段差・下地要確認 |
グリッパー工法 | カーペットを専用ピンで固定 | 仕上がり美しく張替簡単 | カーペット専用 |
リフォーム検討時は、部屋用途や生活スタイルに合った工法・床材選びが快適な住環境につながります。
フローリングの張替え費用は、選ぶ素材と部屋の広さによって大きく異なります。一般的な費用目安として、
6畳で約8万円~18万円、10畳で13万円~29万円が目安です。内訳は以下の通りです。
張替えを行う部屋の形状やドア、収納、キッチン・水回りがある場合は追加費用が発生することもあります。
フローリングの張替えでは、基本費用以外に下記の追加料金が発生しやすいです。
これらの追加費用は見積時によく確認し、思わぬ費用増を防ぐポイントとなります。
全面カーペット敷き(敷き込みカーペット)の費用は次のように分類されます。
6畳の部屋では合計6万円~12万円、10畳なら10万~18万円ほどが目安です。カーペット撤去や床下地の処理を含む場合は追加料金が発生することがあります。
6畳で比較すると、複合フローリングは約8~13万円、無垢フローリングで10~18万円、全面カーペット敷きでは6~12万円が一般的です。10畳の場合、複合フローリング13~22万円、無垢フローリング14~29万円、カーペット敷きで10~18万円となります。フローリングの方が長期的な耐用年数は高いですが、初期費用はカーペットが抑えやすい傾向です。
部屋の面積が広いほど、1㎡単価は若干下がることがあります。複雑な部屋の形状や斜め壁、収納・段差が多い場合は施工手間が増え費用アップに繋がります。また、既存カーペットにダニやカビ、劣化が見つかった場合は、剥がしや下地補修費用が加算されることもあります。
マンションのカーペット張替えは、管理規約による工法指定や防音材の使用が必須となることがあり、その分割高になります。家具の移動やピアノ・大型家具がある部屋では追加作業が必要になるため見積もり時に細かく相談しましょう。
費用を抑えたい場合、複数社からの見積もりや既存床の状態確認、下地補修の有無を事前に確認しておくと安心です。
畳をフローリングへ張り替える際は、畳の撤去、下地補修、床材の施工まで複数工程があります。6畳の部屋での工事費用は約10万円〜18万円が一般的な相場です。内訳としては、畳撤去費が1畳あたり2,000円〜4,000円、下地の状態によって補修費が加算されます。フローリング材には複合フローリングや無垢板があり、無垢フローリングは費用が上がります。
施工の最適なタイミングは畳の沈み、へたり、ダニ被害、カビ臭が強くなってきた時期です。耐久性と快適性を重視したい場合、フローリング化はペット飼育やメンテナンス性を重視する家族にも人気があります。
項目 | 費用目安(6畳) |
---|---|
畳撤去・処分 | 12,000〜24,000円 |
下地補修 | 10,000〜30,000円 |
フローリング材・施工 | 70,000〜120,000円 |
総額 | 100,000〜180,000円 |
畳からカーペットへのリフォームも流れはシンプルです。まず畳を撤去し、その上に下地調整をしたのち、カーペットを敷設します。6畳の場合の総費用は50,000〜100,000円程度が目安です。カーペット材自体の価格はクッション性・防音性・ダニ防止機能などで変動します。
費用を抑えたい場合はリサイクルカーペットやホームセンターで購入した商品を利用したDIY施工も可能ですが、プロに任せる方が仕上がりや耐久性に安心感があります。また、家具移動費は別途必要となる場合があるため注意が必要です。
工程 | 費用相場(6畳) |
---|---|
畳撤去 | 12,000〜24,000円 |
下地調整 | 10,000〜20,000円 |
カーペット敷設 | 28,000〜56,000円 |
総額 | 50,000〜100,000円 |
コスト節約のポイント
クッションフロアやタイルカーペットをフローリングや新しいカーペットに張替える場合、既存床の剥がし→下地調整→新材施工の流れを踏みます。クッションフロアからフローリングへの張替えは6畳で8〜16万円が目安です。タイルカーペットは剥がしやすく、DIYも可能ですが、耐久性や仕上がりを重視するならプロ依頼が安心です。
床材変更パターン | 費用相場(6畳) | 特徴 |
---|---|---|
クッションフロア→フローリング | 80,000〜160,000円 | 清潔感・高級感UP |
タイルカーペット→フローリング | 90,000〜170,000円 | 古いマンションでもOK |
クッションフロア→カーペット | 45,000〜95,000円 | 防音・温かさ重視 |
タイルカーペット→カーペット | 50,000〜100,000円 | DIYも選択肢 |
工法・判断ポイント
用途や好みに応じ、素材や工法の選択が理想の空間実現のカギとなります。
フローリングとカーペットは機能性やコスト、耐久性に明確な違いがあります。以下の比較をご覧ください。
フローリング | カーペット | |
---|---|---|
見た目 | 高級感・清潔感 | 温かみ・やわらかい印象 |
価格帯(6畳目安) | 約8万〜18万円 | 約5万〜13万円 |
耐久性 | 10〜20年 | 7〜13年 |
お手入れ・掃除 | モップや掃除機で手軽 | 掃除機・定期的な洗浄 |
断熱性 | 比較的低い | 高い・冬は暖かい |
防音性 | 下階への音が伝わりやすい | 防音性が高い |
メンテナンス性 | 傷に注意が必要 | 汚れやダニに注意 |
フローリングは見た目やメンテナンス性が優れていますが、物を落とした際の傷や冷たさがデメリット。カーペットは足音や冷えに強く、防音・断熱性で選ばれる一方、汚れやダニ、カーペット粉が課題となります。
ご家庭の状況によって選ぶべき床材は変わります。下記のリストに当てはまる場合、素材選定が重要です。
カーペットの敷き詰めや張り替えは業者を活用し、家具移動や撤去作業もまとめて依頼できることが多いです。マンションでは防音規定や管理組合のルール確認も忘れずに行いましょう。
市場では抗菌・防音・耐傷・防汚機能付きの床材が増え、人気を集めています。新素材は快適性が高く、コストパフォーマンスも向上傾向です。
床材タイプ | 主な特徴 | 耐用年数 | 平米単価目安 |
---|---|---|---|
抗菌フローリング | 細菌の繁殖抑制 | 15年〜 | 7,000円〜20,000円 |
防音カーペット | 遮音等級高・下階対策 | 7年〜12年 | 4,000円〜13,000円 |
耐傷タイルカーペット | ペット向け・組み合わせ自由 | 7年〜10年 | 3,000円〜10,000円 |
クッションフロア | 防水・クッション性高い | 10年〜15年 | 3,000円〜7,000円 |
抗菌・防音・掃除性に優れる商品は、ペットや介護、子育て家庭でも需要が急増。コストは従来品よりやや高めですが、長期で見るとコストパフォーマンスが良く維持管理も容易です。張り替え工事やDIY可能な商品もあり、用途やご予算に合わせた検討が重要です。
居室・寝室・リビング・ダイニングでの床リフォームは、生活スタイルや部屋の用途で適した素材選びが重要です。リビングなど人が集まるスペースにはフローリングが選ばれることが多く、寝室では防音性や保温性を重視してカーペットの導入も増えています。
6畳の張り替え費用相場の一例として、フローリングは8〜16万円、敷き込みカーペットは7〜12万円が目安です。ライフスタイルやペットの有無、好みの質感などに応じて素材を選ぶことで、快適性とコストパフォーマンスの両立が可能です。
代表的な床素材ごとの費用と特徴を比較します。
床材種類 | 費用目安(6畳) | 特徴 | 推奨シーン |
---|---|---|---|
フローリング(複合) | 8~12万円 | 耐久性・美観・掃除が簡単 | リビング、ダイニング |
フローリング(無垢) | 10~16万円 | 天然木の質感・断熱性 | 高級感重視の部屋 |
敷き込みカーペット | 7~12万円 | 防音・柔らかい足触り | 寝室、子ども部屋 |
クッションフロア | 5~8万円 | 防水、安価、柔軟性 | キッチン、洗面所 |
キッチン・トイレ・玄関・廊下といった水回りや通路は、耐水性や耐久性、掃除のしやすさを重視した素材選びが求められます。クッションフロアや防滑性の高いフロアタイルが人気で、無垢フローリングは水分や汚れリスクが高い場面では避ける傾向です。
キッチンの床リフォーム費用は1㎡あたり6,000〜10,000円、玄関やトイレは場所により異なりますが、6畳換算で5〜11万円が目安となります。デザイン性にも優れたタイルや耐久性を考慮したクッションフロアといった選択肢も豊富です。
施工場所 | 主な素材 | 費用目安(6畳・換算) | 特徴 |
---|---|---|---|
キッチン | クッションフロア、フロアタイル | 5~8万円 | 防水・耐油・掃除しやすい |
トイレ | クッションフロア | 5~7万円 | 防湿・抗菌性重視 |
玄関 | フロアタイル、磁器タイル | 8~11万円 | 防滑・高耐久性 |
廊下 | フローリング、タイルカーペット | 6~10万円 | 歩行頻度に耐える強度 |
マンション、戸建て、賃貸住宅では、床リフォームに関するルールや費用構成が異なるため、事前の確認が必須です。マンションでは管理規約で床材・防音等級が定められており、カーペットやLL-45等級のフローリングが求められる場合があります。賃貸住宅では現状回復義務や退去時の対応が生じるため、敷き込みカーペットや置き敷き製品が選ばれることが多いです。
家具の移動や既存床材の撤去・廃材処分費用も考慮しましょう。管理会社との事前相談や、リフォーム業者との見積り時に確認すべきポイントをまとめます。
フローリングやカーペットの全面リフォームには思わぬ失敗がつきものです。実際に多いのは、床鳴りや施工ミス、見積もり項目の漏れ、業者選びの失敗などです。例えば床鳴りは下地処理不足、設置ミス、見積もりに家具移動や剥がし費用の記載漏れ、業者選定時の口コミ未確認などから発生しやすいです。
これらを防ぐためのポイントは次の通りです。
あらかじめ失敗事例を知り、丁寧な見積もりと業者選定でトラブルを事前回避しましょう。
全面リフォームで費用面・仕上がり品質両方を妥協したくない場合は、複数社で見積もりをとることが必須です。見積書の内容を細かく比較し、不明点はその場で質問してください。
業者選び・比較時に確認すべき主なチェックポイントは次のテーブルで整理します。
チェック項目 | 具体的確認内容 |
---|---|
材料・工法 | どんな床材か、張替え/重ね張りか |
工事費・撤去・処分料 | 追加費用や家具移動費の有無 |
保証・アフターサービス | 保証内容やメンテナンス対応 |
口コミ・対応実績 | 評判や過去施工事例 |
見積書の詳細 | 各項目ごとの金額・数量・単価 |
依頼時には、契約前に「追加費用の発生条件」「工期」「家具移動の扱い」も確認し、不透明なまま進めないことが安心材料になります。じっくり複数社比較し、納得の業者選定でリフォーム満足度の向上につなげてください。
床張り替えやカーペット全面敷きはDIYも可能ですが、費用・手間・仕上がり品質で大きな差が出ます。
DIYで6畳カーペット張替えなら2~4万円台、業者依頼だと6~8万円以上が一般的。自信や時間次第で最適な方法を選びましょう。
近年、床材市場では耐久性や機能性が高い新素材フローリングやクッション性に優れた高機能カーペットへの関心が高まっています。特に注目されているのは抗菌・防滑仕様のフローリングと、アレルギー対策や防ダニ・防汚加工を施した敷き込みカーペットです。
床材ごとの価格動向を以下のテーブルにまとめました。
種類 | 平米単価の目安 | 主な特徴 |
---|---|---|
合板フローリング | 6,000〜13,000円 | 耐久・デザイン性、メンテしやすい |
無垢フローリング | 10,000〜18,000円 | 自然感、多湿地域でも快適 |
タイルカーペット | 3,500〜9,000円 | 防音・施工の自由度が高い |
高機能敷き込みカーペット | 5,000〜12,000円 | 防ダニ・抗菌、肌触りが良い |
フローリングは重ね張りも人気で、既存のカーペット上に直接フローリング施工できる工法も普及しています。サステナブル素材やマンション遮音規格に適合した商品も増え、ペット対応や床暖房対応タイプを選択すれば、ライフスタイルに合わせた最適な床選びが可能です。
室内空間のトレンドとして、防音性や断熱性といった機能が求められ、多様な床材選びが進んでいます。
床を長持ちさせるには、素材に合わせた適切なメンテナンスと日常ケアが不可欠です。特にフローリングとカーペットは、対応方法やトラブル対策のポイントが異なります。
【フローリングの日常ケア】
【カーペットの日常ケア】
【季節ごとのワンポイント】
フローリング・カーペットの張替え費用や業者依頼時は、家具移動費用や下地処理費用も確認しておくのがおすすめです。
床材ごとに寿命や劣化サインが異なるため、適切なタイミングで張り替えることで美観と快適さを維持できます。
床材種類 | 一般的な耐用年数 | 主な劣化サイン |
---|---|---|
合板フローリング | 10〜20年 | キズ・反り・軋み音 |
無垢フローリング | 15〜30年 | 色ムラ・乾燥割れ |
敷き込みカーペット | 8〜13年 | 毛並みの消耗・粉・カビ臭 |
タイルカーペット | 10〜15年 | 剥がれ・はがれ・変色 |
【再リフォームの判断ポイント】
張替え費用を抑えるには、工事の繁忙期を避ける、家具の事前移動やDIY可能な部分を自分で行う方法もあります。特にマンションの場合、管理規約や遮音等級の確認も必須です。
リフォームを検討する際は、無料見積もりや信頼できる専門業者への早めの相談、耐久性・コスト・機能性をトータルで比較検討し、将来のライフスタイルに合わせた床材選びを意識することが大切です。
カーペットからフローリングへの張り替え費用は、床材の種類や部屋の広さ、施工方法によって異なります。6畳の場合の一般的な目安は合板フローリングで8~15万円、無垢フローリングで8~16万円程度です。これには材料費・撤去費・下地調整費・家具移動費などが含まれます。マンションの場合は管理規約による追加費用が発生する場合がありますので、事前確認が重要です。実際の見積もりは部屋ごとの条件によって大きく異なるため、複数の業者から比較検討することをおすすめします。
項目 | 費用目安(6畳) |
---|---|
合板フローリング | 8~15万円 |
無垢フローリング | 8~16万円 |
クッションフロア | 5~8万円 |
フロアタイル | 5~9万円 |
費用面ではカーペットが比較的安価です。6畳のカーペット張替えだと3~8万円程度で施工可能なのに対して、フローリングは8万円以上かかるケースが一般的です。ただし耐久性・清掃性・デザイン性ではフローリングが優れています。カーペットは足触りや防音性の高さを求める部屋におすすめです。選び方のポイントは、使用頻度・インテリアとの調和・ペットやお子様の有無などライフスタイルに合わせることが重要です。
フローリングの耐用年数は一般的に10~20年ほどで、無垢材の場合はメンテナンス次第でさらに長持ちします。カーペットは平均5~8年が寿命とされ、汚れや傷み、ダニ問題が気になる場合は早めの交換が推奨されます。敷き込みカーペットは日常の手入れや設置場所の環境によっても大きく変動します。寿命が近づいた兆候としては色褪せ・へたり・異臭・ダニの発生などが挙げられます。
床材 | 耐用年数の目安 |
---|---|
フローリング | 10~20年 |
カーペット(敷き込み) | 5~8年 |
タイルカーペット | 7~10年 |
マンションや賃貸住宅で床の張り替えを行う際は、管理規約や大家さんの許可が必要となるケースが一般的です。とくに防音性能基準(L45・LL40など)を満たす必要があったり、使用できる床材に制限がある場合があります。既存床がカーペットの賃貸では、DIYによる張り替えが認められていないこともあるため、必ず契約書や規約を確認してください。工事期間中は近隣への配慮や騒音対策も重要です。
床のリフォームを依頼する際は、2~3社以上から見積もりを取得することで費用やサービスの比較が可能になります。適正価格かどうかを判断するためには、明細が詳しく書かれているか、追加費用の有無、材料のグレードや工法の説明の有無などがポイントです。相場より極端に安い場合は施工品質やアフターサービスに注意が必要です。家具の移動費や廃材処分費が含まれているかも確認しましょう。
費用に直結する要素は平米単価や材料のグレード、家具移動・下地調整・廃材処分の有無です。適切な業者選びと相場把握で納得いくリフォームを実現できます。
COLUMN