リフォームに関する
さまざまな情報を発信
2025.10.06
「ウッドデッキ10畳を設置したいけれど、実際の費用がどれくらいかかるのか不安」「見積もりの内訳や工事の相場がよく分からず、想定外のコストが発生しないか心配」──そんな疑問や悩みをお持ちではありませんか?
ウッドデッキ10畳(約16.5㎡)の場合、選ぶ素材や施工方法によって費用は大きく変動します。たとえば、人工木デッキなら材料費・施工費込みで【40万円台】から設置可能なケースもあれば、ハードウッド素材やこだわりのオプションを追加すれば【70万円以上】かかることも。都心や郊外など施工エリアによる価格差もあり、さらに新築設置とリフォーム工事で諸経費の配分が異なるケースも見逃せません。
工事費に含まれる項目(材料費・基礎工事費・運搬・設置など)の割合や、天然木と人工木それぞれの耐久性やメンテナンスコスト、主要メーカー別の費用特徴まで、「見えにくいポイントまで徹底解説」します。
「結局どの素材や施工方法が“自分の家庭・予算”に合うの?」「10畳のスペースで後悔しない選び方やプロの見積もり活用法が知りたい!」という方も、ぜひ本記事をご覧ください。
最後まで読むことで、損をせず理想のウッドデッキを実現するための『価格と選び方の最適解』がきっと分かります。
CONTENTS
ウッドデッキ10畳の設置費用は、選ぶ素材や施工方法、依頼先によって大きく異なります。一般的には10畳(約16.5㎡)で50万円~120万円が相場となり、選択する素材や施工業者、土台の有無などで価格は変動します。人工木や天然木、ハードウッドなどの選択肢や、カインズをはじめとするホームセンターでのDIY用品入手、業者による本格施工など幅広い選択肢が存在します。
下記の価格帯目安を参考にしてください。
素材 | ㎡単価(工事費込み目安) | 10畳(約16.5㎡)価格 |
---|---|---|
ソフトウッド | 約2.5万円~3万円 | 約41万円~50万円 |
ハードウッド | 約4万円~5万円 | 約66万円~83万円 |
人工木 | 約3.5万円~4.5万円 | 約58万円~74万円 |
耐用年数や必要なメンテナンス、設置場所による費用変動も考慮しましょう。業者依頼での標準的な費用も調べ、DIYとの比較も重要です。設置後の維持費や耐候性も検討材料となります。
ウッドデッキの見積は平米単価や坪単価で算出されることが多く、「10畳=約16.5㎡=約5坪」と言えます。素材ごとの㎡単価を基に支払総額を計算するのが一般的です。具体的には以下の流れで費用を計算します。
たとえば人工木で㎡単価4万円の場合、16.5㎡×4万円=約66万円が施工費込みの目安となります。坪単価で計算する場合も、面積(5坪)と坪単価の掛け算で簡単に予測できます。
ウッドデッキの設置費用は、下記の要素で構成されます。
項目 | 割合目安 | 内容例 |
---|---|---|
材料費 | 約50~60% | ウッドデッキ本体・基礎・フェンス等 |
施工費 | 約20~30% | 人件費・組立費 |
運搬費 | 約5% | 材料や道具の現場搬入費 |
諸経費 | 約10~15% | 廃材処分、現場管理、予備費 |
人工木材を例にすると、合計66万円の場合、材料費40万円・施工費16万円・運搬費3万円・諸経費7万円などが目安です。カインズなどの大手では「ウッドデッキ工事費込み」などパッケージプランもあるので比較しましょう。
新築の場合は敷地や基礎が整っているため、追加工事が少なくコストを抑えやすい傾向があります。一方、リフォームでは撤去・補修や旧材処分などの工程が増え、その分費用が上乗せされやすいです。
価格差のポイント
現場の状況や必要な作業内容をもとに、複数業者で見積比較をおすすめします。設置後の耐用年数や補助金制度もあわせてチェックしておくと安心です。
ウッドデッキ10畳サイズの価格は、選択する素材や施工方法によって大きく異なります。適切な素材選びは、初期費用だけでなく維持費用や耐久性にも直結します。ここでは天然木、人工木、それぞれの特徴と価格目安、主要メーカーごとの違いについて詳しく解説します。
天然木ウッドデッキはソフトウッドとハードウッドに大別され、それぞれ費用も耐久年数も異なります。
下記のテーブルは、主な天然木の素材別・10畳ウッドデッキのおおよその価格と耐用年数をまとめたものです。
素材 | 価格帯(10畳・工事費込み) | 耐用年数 | 特徴 |
---|---|---|---|
ソフトウッド | 約35万円〜50万円 | 5~8年 | 加工しやすいが腐食やすい |
ハードウッド | 約60万円〜90万円 | 15~30年 | 高耐久でメンテナンス頻度が低い |
ウリン・イペ等 | 約70万円〜100万円 | 20~30年 | 耐久性・防虫性が非常に高い |
ソフトウッドは初期費用が低く、加工や補修も容易ですが、耐久性や防腐性能で劣ります。一方、ウリンやイペなど高級ハードウッドは耐久性と見た目の上質感が特長です。
人工木(樹脂木)は天然木に比べ価格と機能性のバランスが良く、近年非常に人気です。
商品タイプ | 価格目安(10畳・工事費込み) | 耐用年数 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
樹脂木 | 約55万円〜80万円 | 10~20年 | メンテナンスほぼ不要、腐敗・シロアリに強い | 高温下で熱くなる |
カインズDIY | 約35万円〜55万円(DIY時) | 8~15年 | 工事不要で置くだけ、コスト削減、DIYがしやすい | 設置面の制限、耐久が天然木より低 |
人工木は「設置後のメンテナンス費がほとんどかからない」点が大きな魅力です。カインズやコメリの置くだけタイプは手軽に始めたい方にもおすすめです。
ウッドデッキはメーカーによって素材、デザイン、施工法が大きく異なり、価格にも幅があります。
メーカー | 価格目安(10畳・工事費込み) | 特徴 |
---|---|---|
カインズ | 35万円〜55万円(DIY可能) | 置くだけタイプやフェンス付きも選べる。DIY向けで費用を抑えられる |
コメリ | 38万円〜60万円(DIY中心) | 組み立てやすく、人工木・天然木多種類。店舗相談もしやすい |
LIXIL | 70万円〜110万円 | 樹脂木・高耐久でデザイン豊富。プロ施工で保証・耐久が安心 |
三協アルミ | 75万円〜115万円 | 樹脂木やハードウッド調素材に強み。手摺や屋根など拡張性高い |
YKK | 80万円〜120万円 | 高級感あるデザインと部材品質。長期保証やメンテナンスサポートあり |
DIYならカインズやコメリでコストを抑えて設置も可能、仕上がりや長期保証を重視する場合はLIXILや三協アルミ、YKKといったメーカー品が推奨されます。信頼性や将来的な補修も考慮し、用途や予算に応じて最適な選択をしましょう。
ウッドデッキ10畳の施工費込み価格は、材料の種類や施工内容によって幅があります。相場は約40万円~80万円前後が一般的です。ウッドデッキの価格は次の3つの主要な費用項目で構成されます。
費用項目 | 内容 | 目安価格(10畳) |
---|---|---|
材料費 | 天然木や人工木のデッキ材 | 20万~40万円 |
施工費 | 土台工事・基礎工事・組立費 | 15万~30万円 |
諸経費 | 運搬・養生・残材処分など | 5万~10万円 |
人工木はメンテナンス性に優れ、長く使いやすい特徴があります。一方、天然木は風合いが魅力ですが、定期的な防腐処理が必要です。選択する素材によっても大きく価格が変動します。
ウッドデッキは安全性や耐久性が重要視されます。土台工事や基礎工事は非常に大切な工程です。土台工事はコンクリートブロックや束石を設置し、水平や安定性を確保します。基礎工事の費用目安は1畳あたり約1万円~2万円です。
設置工事では、デッキ材の組み立てやフェンスの取り付けなど施工業者の技術力も価格に反映されます。安全な仕上げや耐用年数を重視するなら、信頼できる施工業者選びが欠かせません。
ウッドデッキはDIYで設置することも可能ですが、専門業者に依頼する場合と比べてコストや品質に差が生じます。
施工方法 | 目安価格(10畳) | 注意点 |
---|---|---|
DIY | 20万~40万円 | 工具レンタル・人件費・失敗時のリスク |
業者依頼 | 40万~80万円 | 保障・品質・工程管理 |
DIYの場合、材料費だけで済むケースが多いため初期コストは抑えられる傾向がありますが、設置精度や安全性への十分な配慮が必要です。一方、専門業者へ依頼すれば仕上がりの美しさや耐久性・保証の充実も期待できます。
DIYには費用が抑えられる・自分好みにカスタマイズできるといった魅力があります。ただし、水平取りや基礎強度の確保はDIY経験がないと難しい面があり、仕上がりの精度やメンテナンス性に影響します。
主な注意点
失敗や不安がある場合は専門業者に相談・依頼するのが安心です。
ウッドデッキにはフェンスや屋根、ステップ(階段)などのオプション追加が可能です。これらは用途や安全性・デザイン性を高めるために人気です。
オプション | 工事内容 | 目安価格 |
---|---|---|
フェンス | 目隠し・安全柵 | 2万~8万円 |
屋根 | テラス屋根・日除け | 10万~20万円 |
ステップ | 階段・段差解消 | 1万~3万円 |
費用はサイズやデザイン・素材で変動します。また、屋根には耐久性能や紫外線カット仕様の製品、フェンスならプライバシー対応やデザインフェンスなど多様な選択肢があります。配置や安全性のための追加設計もおすすめです。
フェンス設置は小さなお子様やペットがいる家庭にも人気で、デッキ全周を囲う場合や一部のみの設置など対応範囲によって金額が変わります。
屋根工事はガーデンリビングとして活用したい方や急な雨対策・夏の日差し対策に有効です。ステップ設置は出入りしやすくなるだけではなく、転倒防止やスムーズな動線づくりにもつながります。
オプションを検討する際は、生活スタイルや目的に合わせた最適なプラン選びがポイントです。
住まいにウッドデッキを設置する際は、家族の人数や用途によって選ぶべきサイズや素材、価格帯が大きく変わります。例えばファミリー世帯なら、10畳の広さは家族全員がのびのびと使える十分な空間を確保できます。下記の表は、主な用途別におすすめの素材や設計ポイントをまとめています。
用途 | 素材の選び方 | 設計ポイント |
---|---|---|
子供スペース | 天然木・人工木 | 角丸デザイン・滑り止め施工 |
ペット用 | 傷や水に強い人工木 | 段差の少ない安全設計 |
BBQエリア | 耐熱・防火性の人工木 | テーブル・グリルスペース確保 |
くつろぎ空間 | メンテナンス性が高い素材 | 屋根やパーゴラの設置が効果的 |
耐久性や安全性にも注目し、家族の生活に寄り添ったウッドデッキを計画することで、長期間満足できるガーデン空間が実現します。用途ごとに適したフェンスやステップを設けることで、家族全員が安心して利用できます。
ウッドデッキの快適さを高めるために、プライバシーの確保とデザイン性の工夫は欠かせません。特に隣家との距離が近い住宅地では、目隠しフェンスの導入が有効です。フェンスの高さや素材は、視線を遮りながらも風通しを損なわないバランスが重要となります。
さらに、直線だけでなく曲線のデッキデザインを取り入れることで、空間に動きと柔らかさが生まれます。曲線デザインはおしゃれな印象だけでなく、スペースを有効活用できるメリットもあります。植栽や屋外家具と調和させることで、ワンランク上のエクステリアを実現できます。
すでにある庭やバルコニー、マンションの限られたスペースでもウッドデッキを有効に設置するリフォームプランは増えています。スペースが狭い場合でもデッドスペースを生かし、家族の生活動線やガーデン用途に合わせてカスタマイズが可能です。
最近人気の「置くだけウッドデッキ」は、工事不要で簡単に設置できるため、カインズやコメリなどの店舗でも多く取り扱われています。既存のコンクリートやタイル上に設置するだけでOKなため、費用も比較的抑えられる点が魅力です。
リフォーム活用例 | 特徴・ポイント |
---|---|
バルコニーへの設置 | 防水・耐候性素材でメンテナンスが簡単 |
狭小スペースの活用 | パネル型やユニット式でフレキシブルに対応 |
既存庭の一部リフォーム | 人工芝・砂利ゾーンとの併用で機能的な空間演出 |
施主のライフスタイルやご予算に合わせて最適なプランを検討し、プロの施工業者やDIYを上手く活用することで、理想のアウトドアライフを実現することができます。
ウッドデッキ10畳の設置では、選択する素材や施工方法、現場の条件により価格は大きく異なります。下記のテーブルは主な実例とその費用内訳です。
事例 | 素材 | 費用目安 | 内訳 |
---|---|---|---|
30万円前後 | 樹脂人工木 | 27~33万円 | デッキ本体+簡易基礎工事 |
50万円前後 | 天然ウッド | 48~55万円 | デッキ・塗装・基礎・手すり |
70万円台 | ハードウッド | 70~79万円 | 高耐久材・複雑な基礎・フェンス |
ポイントとして、30万円前後ならカインズなどホームセンターのDIYセットやシンプルな設計が多く、50万円台はプロ施工の高品質天然木が主流です。70万円台のハードウッドは耐久性・デザイン性を重視する家庭に人気で、追加設備やフェンス設置事例も多く見られます。実際に「ウッドデッキいくらかかった?」という利用者の声では、「10年保証付で安心だった」「手すりを追加して家族が安心して使える」などのメリットが評価されています。
ウッドデッキの見た目は住まいのイメージを大きく左右します。人気なのはグレーやダークブラウンの樹脂木材で、外壁が白やベージュ系の家とよく合います。庭の景観と調和させたい場合は、グリーン系の植栽とナチュラルブラウン素材の組み合わせが映えます。
おすすめの選び方
利用者からは「自宅外壁の白と明るい樹脂ウッドデッキがマッチして大満足」という感想もあり、素材だけでなくカラーコーディネートによる満足度アップが注目されています。
限られた敷地や傾斜地、変形のあるスペースにもウッドデッキ設置は可能です。オーバーハング施工では、基礎を増強しデッキをせり出す技術を採用し、敷地有効活用と安全性を両立。費用は通常より10~20%程度上乗せとなることが多く、70万円台の事例が目立ちます。
狭小地・変形地での施工ポイント
「変形した敷地にもピッタリ収まり家族で快適に過ごせる」「傾斜地でも安全性とデザイン性が両立できた」など、利用者から高評価が寄せられています。プロの施工技術なら特殊な土地条件でも安心して導入できます。
ウッドデッキを設置する際、固定資産税の課税対象となるかは重要なポイントです。屋根や壁がなく、地面にしっかりと固定されていない場合は、原則として課税対象外となっています。しかし、基礎コンクリートや鉄骨で恒久的に設置されたウッドデッキは、固定資産税の課税対象となる可能性があります。
税額は、設置面積や材質、施工方法をもとに自治体が独自に評価します。固定資産税の算出方法は、評価額×標準税率で計算されます。例えば、耐久性の高い人工木材を採用した10畳ウッドデッキで、恒久性が高い場合、評価額が一定以上になると課税が発生します。設置の際は必ず専門の施工業者や自治体窓口に相談しましょう。
固定資産税の課税対象となる主な条件は以下の通りです。
課税対象と判断された場合は、自治体の資産税担当窓口に申告が必要です。申告後、現地調査を経て評価額が決定され、翌年度の課税明細書が自宅に届きます。誤って申告漏れとなると追徴課税のリスクがあるため、工事完了後は速やかに申請しましょう。
多くの自治体では、住環境の向上やバリアフリー化、省エネ住宅推進などを目的に、ウッドデッキ設置工事への補助金や助成金を用意しています。補助金対象となる工事内容や上限額は自治体ごとに異なり、「バリアフリー改修」「子育て支援リフォーム」などの名目で受付けています。
特に東京・神奈川・千葉など都市部では、エクステリアの環境改善、庭の有効活用、家族空間の拡充などをサポートするケースが多いのが特徴です。申請にあたっては、工事前の申請や指定業者利用が条件となることが多く、事前に自治体窓口や公式サイトで確認しましょう。
ウッドデッキ設置に関する補助金申請では、以下の条件・手続きが一般的です。
| 補助対象住宅 | 工事前に居住または所有し、自ら利用する住宅 | | 申請期間 | 工事前または契約前の申請が必要な場合が多い | | 必須書類 | 見積書、設計図、施工業者契約書、現場写真など | | 対象経費 | 材料費・工事費(ウッドデッキ本体や施工費込み) | | 上限額 | 5~30万円程度が一般的 |
申請後は自治体による審査があり、完了報告書提出後に補助金が支給されます。不明点や詳細な条件は役所の住環境窓口に問い合わせるとスムーズです。
ウッドデッキの施工後には、長期的な安心とメンテナンスが重要です。主要工務店やハウスメーカー、カインズなど大型店舗では、標準保証の年数やアフターサポート内容に違いがあります。たとえば、カインズやコメリは1~2年の標準保証を設け、主要メーカーでは3~5年の長期保証プランも設定されています。
耐久性やメンテナンス費用は素材や施工方法によって異なり、トラブル発生時の対応スピードや費用負担範囲の違いを確認することが大切です。
項目 | カインズ | メーカー系業者 | 地域工務店 |
---|---|---|---|
標準保証年数 | 1~2年 | 3年~5年 | 1~3年 |
対応範囲 | 材質不良・施工不良 | 材質・施工・耐久性 | 施工不良が中心 |
修理対応 | 無料~実費 | 原則無料 | 実費負担あり |
災害時の補償 | 保険加入が必要 | 保険対応や一部保証 | 保険適用のみ |
故障や自然災害時は、事前に保証内容の説明やオプション加入有無を確認しましょう。信頼できる施工業者を選び、必要な場合は損害保険も活用することで、安心してウッドデッキを長く楽しめます。
ウッドデッキの耐用年数は素材によって大きく異なります。天然木の場合、耐用年数の目安は8~15年程度です。ハードウッド(ウリンやイペ)の場合は15年以上もつことが多いですが、ソフトウッド(スギ、ヒノキ)は8~12年が一般的です。一方で人工木(樹脂木)ウッドデッキは耐用年数が20年以上にもなる場合があり、近年人気です。紫外線や雨風による色褪せや割れは、天然木に発生しやすい一方、人工木は腐食やささくれの心配が少ないのが特徴です。
素材 | 耐用年数目安 | 劣化傾向 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
天然木(ハード) | 15年以上 | 経年変化、色褪せ、シロアリ | 高級感、強度 |
天然木(ソフト) | 8~12年 | 腐朽、割れ、ささくれ | 柔らかい質感、コスト低め |
人工木 | 15~20年以上 | 色褪せは軽微、腐蝕リスク低い | メンテナンス簡単、耐候性高い |
使用環境によってウッドデッキの寿命は大きく変動します。日当たり・風通しが良い場所は劣化が進みにくく、逆に湿気の多い北側や地面直置きの場合は劣化が早まります。また、沿岸部など塩害がある環境では金属部品の腐食にも注意が必要です。定期的な防腐処理や雨水の排水経路確保、下地構造(束石やコンクリート基礎)の強化が寿命延長のカギとなります。
ウッドデッキの維持には塗装、清掃、防腐・防虫処理などメンテナンス費用が発生します。一般的に、天然木は年1~2回の塗装や防腐処理が必要となり、10畳サイズの場合は1回あたり2~4万円の費用を見込む必要があります。人工木は清掃が中心で、メンテナンス費用を大幅に抑えられますが、経年劣化による部分補修や接合部の点検は必要です。
メンテナンス内容 | 天然木の費用目安 | 人工木の費用目安 | 頻度 |
---|---|---|---|
塗装・防腐塗料 | 2~4万円/回 | 基本不要 | 年1回程度 |
防虫・防カビ処理 | 1万円前後 | 不要 | 年1回程度 |
日常清掃 | 業者5千円/回 | 業者5千円/回 | 月1回~ |
塗装補修ではデッキ材の表面を丁寧に研磨し、専用オイルやウレタン塗料を重ね塗りします。10畳サイズで2万~4万円が相場で、塗装が剥がれやすい場所は特に念入りな補修が必要です。防腐処理は、スプレーや刷毛塗りによる薬剤塗布で1回1万円前後。日常のごみ掃除や高圧洗浄はDIYの場合は数百円程度で済みますが、業者依頼なら5千円/回ほどが目安です。
ウッドデッキの耐久性を高めるには専門業者による定期的なメンテナンスと、セルフケアの併用が効果的です。プロに依頼すると、細部の傷や腐朽箇所も早期に発見して補修でき、安全性も保たれます。一方、日常的に自分でできる手入れも重要です。
日常のセルフケアを欠かさず、塗装や補修だけはプロに依頼するハイブリッド方式がコストパフォーマンスに優れます。人工木の場合は、定期的な清掃と接合部のゆるみチェックだけで品質維持が可能。天然木の場合は、劣化が見られる前にメンテナンスを実施することで、トータルコストを抑えやすくなります。
長期間美観と安全性を保つには、素材や環境に合った正しいメンテナンスが欠かせません。
ウッドデッキ10畳の価格は素材や施工方法によって異なります。下記の価格比較表は主要な素材や工法、オプションを分かりやすくまとめています。
素材 | DIY(工事費別) | 業者による工事費込み概算 | 特徴 |
---|---|---|---|
人工木 | 約120,000~220,000円 | 約350,000~600,000円 | 耐久性◎、メンテナンス楽、安全性高い |
天然木(ソフトウッド) | 約90,000~180,000円 | 約320,000~550,000円 | 自然な風合い、定期防腐処理が必要 |
天然木(ハードウッド) | 約160,000~260,000円 | 約400,000~700,000円 | 高耐久、重厚感、施工費やや高め |
オプション(フェンス等) | +20,000~60,000円 | +40,000~150,000円 | 目隠しや安全性アップ |
DIY施工ならコスト削減が可能ですが、道具や施工経験が求められます。業者施工では工事保証や安全性も優れており、メンテナンスも安心です。
複数の施工業者の見積もりを比較できるオンラインサービスは、価格やサービスのばらつきをチェックする上で非常に役立ちます。近年はカインズやコメリといった大手ホームセンターもオンラインで簡単に見積もりシミュレーションを提供しています。
上記を利用することで、施工内容や付帯オプションの詳細も明確になり、安心して依頼先を選ぶことができます。
予算に合わせたウッドデッキ選びは、費用対効果や将来的な満足度を左右します。ここでは価格帯別の特徴とおすすめ例を挙げます。
低価格帯(工事費込み30万円前後まで)
中価格帯(工事費込み35~55万円)
高級帯(工事費込み60万円以上)
希望するライフスタイルや使い方、予算に応じて、無理なく理想のスペースを実現するためにも、実際の施工業者やホームセンターの事例を参考にすることが重要です。
原材料の高騰や物流コストの増加、施工業者の人件費上昇などにより、ウッドデッキ10畳の設置費用も上昇傾向にあります。特に天然木の価格は天候や世界情勢の影響を受けやすく、今後も相場が高まることが予想されます。人工木の場合も一定の価格安定は見込めるものの、需要増加により値上がりすることも想定されます。今の価格で検討を進めることが、無駄な出費を抑えるポイントです。価格帯の目安を表でまとめました。
素材 | 費用相場(10畳) | 特徴 |
---|---|---|
天然木 | 50万円~90万円 | 高耐久だがメンテナンス必要 |
人工木 | 60万円~100万円 | メンテ性高く長寿命 |
ウッドデッキの耐用年数は素材によって異なります。天然木の場合、使用する木材次第で10年~20年が目安です。人工木は20年超にも及ぶ耐久性を誇り、塗装や防腐剤の塗り直しが不要な点が魅力です。天然木の場合は1~2年ごとのメンテナンス(防腐・防カビ処理や塗装)が必要ですが、人工木であれば水洗いのみで十分です。メンテナンス頻度が少ないほど長期的なコストメリットがあります。
DIYと業者依頼のどちらにも利点があります。DIYはカインズやコメリで材料調達ができ、コストを大幅に抑えられます。特に「置くだけ」タイプのウッドデッキは組立も簡単です。しかし、精度や耐久性、安全性を重視する場合は経験豊富な施工業者に依頼するのが安心です。
DIY
業者依頼
使⽤目的やメンテナンス性を踏まえて選ぶのがポイントです。
見積もりの際は工事費込みの総額、使用する素材、設置場所の条件、追加費用の有無を必ずチェックしましょう。施工業者ごとに「平米単価」や「工事一式費用」の出し方が異なるため、複数業者から取り寄せて比較することが重要です。特に施工例や実績、保証内容も比較ポイントになります。
見積もりチェックリスト
追加費用が発生しやすい「地盤補強」「フェンス設置」などは事前に確認しましょう。
ウッドデッキ設置時には場合によって固定資産税の対象となる場合があります。特に、コンクリート基礎で恒久的に設置した場合は家屋とみなされ課税されるケースがあります。一方、「置くだけ」のタイプや簡易デッキであれば通常は課税対象外です。自治体によって判断が分かれるため、必ず事前に役所へ確認することが安心につながります。また、エコ住宅化やリフォーム補助金など、条件によっては助成金が活用できる地域も増えています。
COLUMN